主格
「が」「ぬ」の二つがあります。日本語共通語の「が」に当たる言い方です。「が」は、指示語、代名詞など、特定のものを指す名詞につき、「ぬ」は普通名詞につきます。名詞によってはどちらでもいい場合もあります。
例
1.えー、はいんかいや ばが いかでぃ
(ああ、畑には 私が 行こう)
音声プレーヤー2.くいんつきゃー かいがどぅ じゃうかい
(これより あれが いいね)
音声プレーヤー3.あがい、あみぬどぅ っふぃってぃにゃーん
(あ、雨が 降ってきた)
音声プレーヤー
日本語共通語と同じく、状態を表す述語の対象を表すことができます。
4.ばー たくぬ なますぬどぅ ふぁうぶすかい
属格
「が」「ぬ」の二つがあります。「の」に当たる言い方です。主格と同じ形で、区別の仕方も主格と同じです。
例
1.うぬ さなぬどぅ ばが むぬ
(この(その) 傘が 私のです)
音声プレーヤー2.んつぬ んなかう あいきや ならん
(道の まんなかを 歩いては いけない)
音声プレーヤー対格
「う」で表します。「を」に当たる言い方です。基本は「う」ですが、つく名詞の最後の音によりさまざまな形をとります。詳しくは[こちら] を参照してください。
1.なうゆ かーでぃが
(何を買おうか)
音声プレーヤー与格・位格
「ん」で表します。 共通語の「だれだれに」「どこどこに」「いついつに」の「に」に当たる言い方です。「いん(犬)」のように「ん」で終わる名詞につくときは「いんん」とならず、「いん」となります。
例
1.はいん んーぬ いびでぃ
(畑に 芋を 植えよう)
音声プレーヤー
2.いちゅふぬどぅ ちゅーがくぬ しーしん ないたい
(いとこが 中学の 先生に なった)
音声プレーヤー
3.さぶろーや じろーん ばうひー なっじゅらいたい
(三郎は 次郎に 棒で 殴られた)
音声プレーヤー
4.ひこーきゃー ひとぅいん ひとぅかいましか にゃーん
(飛行機は 一日に 一回しかない)
音声プレーヤー
5.はなこー みはなぬどぅ んまん ゆー んーしゅー
(花子は 顔が 母親に よく 似ている)
音声プレーヤー〇共通語の「どこどこで」の「で」に当たる場合もあります。
6.よじたーひんな えきん まちうき
(4時までは 駅で 待っていなさい)
音声プレーヤー方向格
んかい 共通語の「へ」にあたる言い方ですが、「に」に近い使い方もします。
例
1.ひゃーひ いんかい いつぶすむぬ
(はやく 海に 行きたい)
音声プレーヤー
2.んみゃ みゃーくんかいどぅ いきーうい
(もう 宮古に 行っている)
音声プレーヤー
3.きーんかい ぬーらだうり
(木に 登るな)
音声プレーヤー
4.んまー あちゃ っゔぁんかい いじゃいが いつがまた
(お母さんは明日お前に会いに行く)
音声プレーヤー〇「ん いきー(に 行き)」が短縮されて助詞のようになった「んきー」という言い方もあります。
5.はいんきー んーぬ いびーくーでぃ
(畑に 行って 芋を 植えて来よう)
音声プレーヤー道具格
ひー 共通語の「で」に当たる言い方です。短く「ひ」と発音されることもあります。
例
1.てぃーひー ちゅっふぁでぃ
(手で作ろう)
音声プレーヤー
2.みゃーくたーひーや ふにひどぅ いふたい
(宮古までは 船で 行った)
音声プレーヤー共同格
とぅ 共通語の「と」に当たる言い方です。
例
1.っざとぅ ひとぅみ いきば
(お父さんと一緒に行きなさい)
音声プレーヤー
2.どぅすとぅ あそぅび
(ともだちと遊べ)
音声プレーヤー
3.かずことぅ はなこー どぅす
(和子と 花子は ともだちだ)
音声プレーヤー出所格
から 共通語の「から」に当たる言い方です。情報源を表す意味もあり、共通語の「で」に当たります。
例
1. はなこー ん゜ぬから やみどぅ にっゔぃーうい
(花子は 昨日から 病気で 寝ている)
音声プレーヤー
2.さきゅーぎゃー まいからどぅ ちゅっふ
(酒は 米から 作る)
音声プレーヤー
3.んまがー いつどぅ とーきょーから ふーが
(孫は東京からいつ帰るの)
音声プレーヤー
4.てれびから みーたいそぅが
(テレビでみたけれど)
限界格 たーひー
共通語の「どこどこまで」「いついつまで」の「まで」にあたる言い方です。
例
1.うつなーたーひー いきーくーでぃ
(沖縄まで 行って来よう)
音声プレーヤー
2.すとぅむてぃから ゆさらびたーひー あそぅーたい
(朝から 晩まで 遊んだ)
音声プレーヤー
共通語では「彼が来るまで待とう。」のように動詞の基本形を直接「まで」につけることができますが、池間方言では、「かいが ふーきゃたーひー」のように「きゃ(時)」をつけて「彼が来るときまで」のように言わなければいけません。「かいが ふーたーひー」とは言えません。
比較
んつきゃー 「より」に当たる言い方です。格助詞とは言えないかもしれませんがここに置きます。
より詳しくはこちらを参照。
1.っぞぅんつきゃー わーぬどぅ たかだいかい
(魚より 豚肉のほうが 値段が高い)
音声プレーヤー